温度で味が変わる!ワインを美味しく飲むための温度

ワインの作り手が意図した”本来の味”を楽しむために重要となる要素に“温度”があります。
口に入れた時や舌に触れた際の温度によって味の感覚が変化することは、ワインに特段詳しくない人でも経験しているはずです。

ここで確認しておきたいのは、まさにこのワインと温度の関係についてです。
追求すればするほど、これまでよりもずっとワインを飲むことが楽しくなりますよ。

ワインの種類によって美味しく飲める温度は違う

ワインの味は温度によって左右される。
こう表現すると、「では、ワインが最も美味しく感じる温度は何度か」という疑問が出てくるかもしれません。
この疑問に一言で答えることは難しいでしょう。

なぜなら、ワインはタイプや銘柄や産地、あるいは原料の品種などによって美味しく感じる温度が異なってくるからです。

最も重要なのはこの点を理解しておくこと。
世の中のワイン全てに対して等しく美味しいと感じる温度が存在している訳ではなく、赤ワインと白ワインでは美味しいと感じる温度は同じではありません。

各ワインの中でも酸味・苦味の強弱、発酵度合いなどによってベストな温度は異なるのです。

さらに、どこでそのワインが醸造されたのかによってもベストな温度は変わってくると言われています。
同じ国でも地域やエリアが異なればベストな温度は変わってくる・・・。
これがワインの面白く興味深いところですね。

さすがにここまで覚えるのは大変なので、まずはオーソドックスなワインの種類やタイプごとに、各々のポテンシャルを最大限引き出せる温度についての知識を持っておくといいでしょう。

白ワインは冷たい方が美味しい

白ワインは赤ワインと比べた時に、より低い温度で飲んだ方が、その味を堪能することができます。
常温では白ワインのポテンシャルを存分に感じられないため、冷蔵庫などで冷やしてから飲んでみましょう。

冷やした方が美味しく感じるのは、赤ワイン以上にスッキリ・サッパリな味わいのものが多いためです。

また、白ワインは原料であるブドウの甘みが強調されていて、この甘みやスッキリとした味わいは温度が高くなるとぼやけてしまいます。
そのため、ある程度冷やした方が舌で味を捕らえやすくなり、白ワイン本来の風味が感じられやすくなります。

これは、甘みや酸味やスッキリ・サッパリ感を持ったフルーツが、生ぬるい状態よりも冷やされた状態の方が美味しく感じることを思い出せば納得がいくのではないでしょうか。

キンキンに冷やしすぎないように

白ワインは冷蔵庫などで冷やしてから飲んだ方がいいのですが、しかし、冷やし過ぎには注意しましょう。
冷やし過ぎると、今後は逆に酸味や苦味が強調され、白ワインの持ち味である甘みを感じにくくなってしまいます。

また、キンキンに冷えたものは、口に入れた時にまずその冷たさを強く感じてしまうため、これによっても味が隠され白ワインそのものを楽しむことができなくなってしまうでしょう。

冷蔵庫を利用して冷やすのであれば、2〜3時間程度冷やせば、飲みやすい温度にまで下がってくれます。
長くても4時間程度にとどめ、長い時間冷蔵庫に入れてある白ワインに関しては、飲む少し前に冷蔵庫から出し温度を上げておくようにしてください。

甘口の方が冷やすと美味しい

白ワインは甘口と辛口に分けることができますが、甘口の方が美味しさを得られる温度は低めと言われています。
好みもあるのですが、まずはこの基本的な考え方に従うべきでしょう。

甘口のものは7度前後まで冷やすようにしてください。
辛口のものは10度前後が味わい深く感じられる温度となります。
甘みの強いスパークリングワインは5度以下まで冷やされて飲まれることもあります。

ロゼに関しては辛口と甘口のちょうど間くらいの温度で飲むと、生産者の意図する味を感じやすくなるでしょう。

赤ワインは12〜14℃ぐらいのやや低温が美味しい

赤ワインは白ワイン以上に、渋みや酸味や苦みなどが強調されるという特徴を持っているので、あまり冷やし過ぎずに口に入れることをおすすめします。
12度から14度くらいが、赤ワイン全般における飲み頃の温度となりそうです。

ただ、赤ワインの中でも厚みがあり濃厚なフルボディに関しては常温かそれに近い温度で飲んでもいいかもしれません。

16度から18度くらいがフルボディの味を最も楽しめる温度であると語る専門家も少なくないので、ぜひ試してみましょう。
逆に、ライトボディの赤ワインは10度から12度くらいを好む人も多いです。

いずれにしても、赤ワインも白ワイン同様冷やして飲むことをおすすめします。
冷やし過ぎには注意しながら自分にとって美味しく感じたり、各ワインの味の差を判別できる温度を見つけるのも、ワインの楽しみ方の一つとなるのではないでしょうか。